会員インフォメーション

木育もくいくアドバイザー

木育もくいくアドバイザー(団体・企業)のプロフィールをご紹介します。

一般社団法人さがみ湖 森・モノづくり研究所

モノづくりから森づくりへとつながるような環境学習を提案します

相談例

初老の男性アドバイザーが、着席した小学生に説明を行っている写真
天板交換時に行う環境事業
立てて並べてある天板
児童机の天板「森の机」

森の恵みを最大限に活かしたモノづくりを目指して、地域の林業・製材・木工業者とのパートナーシップを図り活動しています。相模原市との協働事業「森の机」天板交換事業を中心に木工品の製造・販売を行っています。

NPO法人チルドリン

女性参画や子育て支援の視点から森を知るための様々なツールを提案します

相談例

木とふれあいながら親子で遊べるスペース作りや木工などのワークショップを通じて、都市で生活する方たちに、楽しみながらともにアクションを起こしてもらうことで、国産材の需要を増やし、森林の保全・整備につながる活動を続けています。

チルドリンカフェ@南青山表参道店内風景、インテリアは木製
チルドリンカフェ@南青山表参道
女性の集合写真
フォレストママ Project

あしがら丸太細工

森林での活動から木製品開発まで、地域材を活用した製品づくりや木育もくいくを提案します。

相談例

県西部の足柄、箱根、丹沢などの森の手入れで生じた丸太を主な材料に木のおもちゃ・雑貨等を製作しています。どんな木でも大切に、自然や木目や節なども木の個性としてデザインに取り入れています。小規模ながら木の伐採から集材、製材、製品製作までは回復一連の技術を有しており、地域材の有効活用や製品開発を得意としています。

木製の玩具。無塗装。熊が車に乗っている
木のぬくもりを感じる木工作品
木製の眼部。無塗装。
木のぬくもりを感じる木工作品
ヘルメットを被った男性の顔写真
伐採現場の代表 小島 康弘さん

NPO法人かながわ森林インストラクターの会

経験豊かなインストラクターが安全で楽しい野外活動を提案します

相談例

森林整備などの指導者として県知事の認定を受けた森林インストラクターで構成する団体です。森林ボランティア活動の指導や、自治体や企業の要請に応えて、環境学習やイベントの支援を行っています。

左側に小学生、右側に男性のインストラクター。男性が小学生に間伐のやりかたをマンツーマンで教えている。
インストラクターがサポートする小学校の間伐体験

堀内ウッドクラフト

地域の木材を活かした木育もくいくを提案します

相談例

国内でも数少ないFSC認証を取得した木工所としてCOC(加工・流通)認証を維持し木製品を作り続けています。環境にやさしい木を素材としたモノづくりを通じて、世界の森林保全に貢献しています。FSC-C022257

乳幼児向けの無塗装木製玩具「ひのきかたかた」2種類
作業場で木工製品を持つ男性の写真
木工歴38年の堀内良一さん

ウッドコンシェルジュ三代目合同会社

「こころ」を育てる木育もくいくを提案します。

相談例

山側と消費者側の森林問題の意識乖離が大きい今、「人」と「木」を繋げるをテーマに活動しています。神奈川県産材の活用や流通促進の提案をはじめ、保育園や商業施設等での空間の木質化や木育もくいく活動を通じて、ハード面、ソフト面の両面から木に親しむ環境づくりを提案しております。

インテリアに木を使った図書室
空間の木質化とワークショップ
木製のパズルに触れている手(アップ写真)
空間の木質化とワークショップ

川崎市で木育もくいくを広め隊

環境を守り、木の文化を伝え、子どもの心を豊かにする木育もくいくを提案します。

相談例

主に乳幼児向けの「木育もくいく」の楽しさに触れ理解を深められる講座を開催し、イベントを通して「木育もくいく」を暮らしに取り入れる市民を増やし、より身近に感じられるような継続的な場づくりを進めています。

女性一人と子ども複数。屋外で、木製玩具で遊んでいる
木製玩具であそぶ幼児2人

木造建築アドバイザー

木造建築アドバイザーのプロフィールをご紹介します。

一般社団法人 神奈川県建築士会
一般社団法人 神奈川県建築士事務所協

木造を得意とする木づかいの建築をご提案します

相談例

横浜市内の保育園。屋内の写真。壁や梁に木が使われている。
広い空間を演出するトラス構造

法定団体として技術の向上や建築士事務所業務の適正化、施主の利益保護を図ることを目的とした役割、責任を担っております。木造に関する技術を高めるために専門委員会を設置し、著名な建築家を招いてのセミナーや地域材を活用するためのシンポジウムを開催しています。

製材・木材流通アドバイザー

製材・木材流通アドバイザーのプロフィールをご紹介します。

神奈川県木材業協同組合連合会

木質化の成功のカギは木材の安定供給にあると言われています流通業界として川上と川下を結びます

広い建物屋内に積み重ねられた板と「全自動製材機」の写真
乾燥のために保管される木材

相談例

左1/3「かながわ県産認証木材」の印字のあるベニヤ板の、印字の拡大写真。右2/3晴天屋外、木材がたくさん置いてある、この辺で。市場の写真
県産木材で製造した針葉樹合板

県内の木材業者及び製材業者で組織された団体を会員とし、県下全域の木材事業者を束ねる木材製材・木材流通業界唯一の団体です。都市の木造化に欠かせないJAS材を県産木材で生産できる体制を構築するとともに、連合会が先導して特殊な加工を施したフローリング材を販売しています。

素材・原木流通アドバイザー

神奈川県森林組合連合会

木造建築の出発点として用途に応じた選別や品質管理に努めています

相談例

県内にある10森林組合を会員とし、県内唯一の原木市場を開設しています。定期的に木材市を開催するほかに、提携合板工場でつくられた針葉樹合板や杭・チップなどの加工品を販売するとともに「かながわ森林・林材業活性化協議会」の事務局として、木材の産地や品質の証明を行っています。

▲Top